Monday, February 19, 2007

2月の講演情報


 みなさんこんばんわ。エンパワメント・センター山根です。
2月の講演をお知らせします。近くの方、ぜひ足を運んでみてください。

★2月21日(水) 「多様性社会と人権 ~こころのちからのみなもとへ~」
 はつかいち文化ホール さくらぴあ 小ホール 午後2時~
 問合せ 廿日市市人権推進課 ℡ 0829-20-0001(代)

★2月24日(土) 「女性の人権」
 大阪府茨木市 茨木市立男女共生センター ローズWAMホール
 問合せ 茨木市教育委員会  ℡ 072-620-1686


         ※画像は昨年12月、NHK教育TV「こころの時代」収録前

Wednesday, February 07, 2007

お知らせとお詫び

 みなさんこんばんわ。エンパワメント・センター山根です。

今週末、2月10、11、12日に予定していました、「非暴力たんぽぽプログラム一日模擬ワーク」を含む「新・多様性トレーナー養成講座」ですが、講師の都合により、中止とさせて頂きます。参加を申し込まれた方、ほんとうに申し訳ございません。

 参加費は返還いたします。もしくは、秋までには同じ内容で研修を行いますので、そちらへの振替をさせていただきます。また、エンパワメント・センターのほかの研修への振替もさせていただきます。 
参加費返還の方法など詳しくは後日連絡させて頂きます。

Saturday, January 20, 2007

「非暴力たんぽぽプログラム」への招待



カリフォルニアから森田ゆりです。

「いじめの加担者を出席停止処分に」といった時代遅れの日本政府のいじめ対策の稚拙さにあきれます。国際レベルの教育施策論議では、厳罰や出席停止といった安易な対応は問題を解決しないどころか、事を悪化するばかりであることが常識的理解になっています。安倍首相や文部科学省のカビのはえたようなアナクロリズムは、国外にいると恥ずかしい限りです。

「非暴力たんぽぽプログラム」は、いじめや差別・偏見による傷つけあいを学校や職場からゼロにすることを目的で、家族えん会議の方法を援用して開発しました。

いじめた人も、いじめられた人も、傍観者も、生徒も、教師も、上司も、同僚も、誰もが心と身体のぶ厚いよろいを脱いで、絶たれたつながりをつくろいなおします。

心理教育カリキュラム開発26年間の経験を投入した「非暴力たんぽぽプログラム」をあなたのコミュニティで実践してください。

21113日の多様性トレーナー研修は、最後の一日を、「非暴力たんぽぽプログラム」を実施するという特別な内容で行います。1日目,2日目で学ぶ参加型人権学習の方法とスキルを活用しながら、3日目は、みなさんにこのプログラムを模擬受講してもらい、学校や職場で実施できるような研修を行います。

新・多様性人権トレーナー養成+

非暴力たんぽぽプログラム一日模擬ワーク

日時: 2007年2月10~12日(土・日・祝)   午前9時~午後5時 

場所: 1日目・3日目  宝塚市立男女共同参画センター・エル(JR,阪急宝塚駅ビル )        2日目      西宮市民会館 (阪神西宮駅下車すぐ)

対象:いじめ問題に取り組む人。教師、親。多様性・人権担当者。人権教育の研究者、実践者。参加型学習の技術、教材開発方法やトレーナー・ファシリテーターのスキルを必要とする人。 

内容 一日目:参加型人権学習の理論/多様性受容力の三つの輪/トレーニングの4つの要素/トレーナーの4条件と7つ道具 /エンパワメントと人権 ニ日目:アイスブレーカー/多様性トライアングル/多文化リテラシー/アイスブレーカー/コミュニケーションとノイズ/コミュニケーション・スキル/多様性社会に求められるリーダーシップ/若者のリーダーシップ養成 三日目: 深いインパクトを与える一日ワークショップを経験する:非暴力たんぽぽプログラム~いじめ、差別、偏見による傷つけあいを学校、職場からゼロにする。パワー・シャフルも使います。

定員60名(3日間参加可能者を優先)

申込・問合せ  エンパワメント・センター(℡・Fax 0798-51-2903)

ホームページからも申込可 http://www.geocities.jp/empowerment9center/index.html

Tuesday, January 02, 2007

新年おめでとうございます。森田ゆりです。


日本との時差17時間のカリフォルニアの元旦は朝から陽光あふれる日。
太鼓の仲間たちと、もちつきパーティーをし、太鼓ソロ演奏に興じました。
年末はシェラネバダの雪山の上で太陽に感謝の唄を唄いました。

アメリカも日本も政治状況はますます国家による暴力が横行し、怒りと悲しみの感情に揺さぶられます。武器による大量殺人と戦争がもたらす膨大な環境破壊を今すぐにストップしなければ、地球の生態系は50年後には生存しないとの科学者たちの警告を世界中の人々が受け止め、破滅へ向かう時の流れを変える決定的な年、それがこの2007年となることは、実現可能な希望です。



森田ゆりのメルマガ[エンパワメントの風」の21号でこんなことを書きました。
大晦日の日が日曜日だったので、サン・フランシスコのグライ
ド・メモリアル教会
に行きました。サン・フランシスコ名所のひ
とつとして知られているこの教会は、1960年代から、
シーソー・ウイリアムス牧師のリーダーシップで、人種差別、戦争、
貧困、虐待、依存症、AIDS、ホームレスなどの社会問題に
真っ向から取り組み続けてきたダイナミックなコミュニティ
です。今映画館で上映中のウイル・スミス主演の「the
Pursuit of Happyness
」(日本では1月27日から公開
http://www.sonypictures.jp/movies/thepursuitofhappyness/index.html
主人公はこの教会のホームレス・シェルターに助けられます。

教会は千人近い人であふれかえっていました。あらゆる人種の
人たち、老人、若者、子ども、赤ちゃん、ゲイ、レスビアンの
人たち、ホームレスの人たち、アルコールやドラッグ依存
中の人たちと、実に多様な顔ぶれの中にいることは、それだけで
エキサイティングなことです。
「グライド教会は、キリスト教のどの派の人でも、仏教徒でも、
イスラム教徒でも、ヒンズー教徒でも、ユダヤ教徒でも、
どのような信仰の人たちもウエルカムです。」と壇上から
司会者は語りかけます。ブルースやゴスペルをみごとに歌う
シンガーとコーラス隊とバンドミュージックと一緒に、
この多様な人々が、一体となって手を叩きながら歌を歌い、
大きなスクリーンに映し出される映像のメッセージに心を揺さ
ぶられました。
1時間半のサービスの最後は、皆で手をつないで、
「We shallOvercome」の大合唱。 「We are not afraid. 
We are not afraid.」
と二番を歌っていると、自分の無力さへの怖れが洗い流されて
いくようで、久しぶりにこの歌を歌って感動しました。
アメリカでも日本でも、国家による殺人が「正義」の名で堂々と
行われ続けているこの状況を変える力とは、わたしたちが自分
と自分たちの力への信頼を取り戻すことにかかっているのですね。
希望を取り戻した2006年の最後の日でした。

2007年2月から、エンパワメント・センターではじめる
「家族えん会議」の実践者研修は、対立や紛争を暴力や金力を
使わないで解決する画期的な方法です。すでに世界各地でこ
のネットワークが広がりつつあります。日本でも、児童福祉の現場、
少年犯罪に関わる現場、学校、刑務所、警察、家庭裁判所、地域、
職場など、あらゆるところでこの非暴力の方法を広げていくことが、 
国家による暴力に敏感で、その横暴を許さない社会環境形成に
つながることを願っています。

2007年。不安の組織化に抗して、あなたも、わたしも非暴力のパワーを
載せたタンポポの綿毛を吹き飛ばし、希望の組織化を張り巡らしましょう。

Saturday, December 30, 2006

2006年度の活動終了

 こんにちわ、エンパワメント・センター山根です。
早いものですね、今日で2006年も終わります。みなさんにとってどのような1年だったのでしょうか。
エンパワメント・センターでは4月にフォーラムを開催したり、家族えん会議の準備が始まったりと、新しいことを始めた年でした。2007年度はこれをさらに進めて、家族えん会議ファシリテーター養成講座の開始(基礎編、応用編)、さらには、2008年度のMY TREEペアレンツ・プログラム実践者養成講座の開催を視野に入れて、活動して行きます。 また、児童虐待防止法の改正に向けての働きかけや、平和への取り組みなども行います。
どうぞ、2007年度も引き続き応援よろしくお願いします。

MY TREEペアレンツ・プログラム実践者養成講座の受講を考えていらっしゃる方、エンパワメント・センター主催、森田ゆり講師による基礎研修が受講条件の一つになりますので、2007年度のうちに、基礎研修の受講をお勧めします。 いずれの研修も年2回の開催を予定しています。

★MY TREE 基礎研修
  「多様性・人権啓発トレーナー/ファシリテーター養成講座」
  「新アサーティブネス研修」
  「新・子どもの虐待防止/介入に携わる人の研修」
  「DV家庭に育つ子どもへの支援」

それではみなさん、よいお年を!!

Thursday, December 28, 2006

多様性・人権啓発トレーナー/ファシリテーター養成講座


 みなさん、こんにちわ、エンパワメント・センター山根です。
きょうは、2007年2月10、11、12日に開催する「多様性...」についてご案内します。
この研修、名前も長いですが、時間も3日間とエンパワメント・センターの研修のなかでは一番長いです。でも、内容は、といいますと、たくさんのアクティビティーがあり、アイス・ブレイカーありで、まさにこれぞ参加型の研修といった感じです。座り方も、グループで座ったり、大きな円になったりといろいろ体験していただきます。
 現場で実際に人権研修をやっている、やらなければいけないという方の参加も多く、男性の参加者の多いのも特徴です。企業から参加される場合もあります。

具体的には、レクチャーの後、アクティビティーを体験して頂きながら、同時に森田のファシリテーションを見て、研究していただく、といった感じになります。 ほんとに多様な方が参加されるので、参加者のダイナミックスがたいへん興味深く、毎回引き込まれてしまします。 3日間があっというまに過ぎてしまいます。 たくさんの方の参加をお待ちしています。

Tuesday, December 26, 2006

模擬「家族えん会議」



    












みなさんこんばんわ、エンパワメント・センター 山根です。  
 写真は12月8、9日仙台で開催されたジャスピ カン大会での、模擬「家族えん会議」の様子で す。
ファシリテーターが森田で、子どもに辛く あたってしまう母親とその家族、友人、関係す る人が集まって、それぞれが何が出来るかを 話し合っているという設定です。(実際はまあるくなって 座ります。)
 ファシリテーターの他に、関係者に連絡をと り、会議をコーディネートしていくコーディネーターと記録者が必要です。コーディネーターは 主に電話を使うことが多いようです。

 なんとなく、イメージが伝わったでしょうか。2月に開催する「家族えん会議ファシリテーター養成講座」 では、模擬会議をお見せしたり、ビデオなども使う予定です。 どんなものだろう? ほんとに上手くいくの? と思われた方、ぜひ参加してみて下さい。
 この研修、かなり人気になっていますので、参加をお考えの方はお早めに。
         

Sunday, December 24, 2006

家族えん会議


 みなさんこんばんわ、エンパワメント・センター山根です。写真はサンフランシスコ周辺の家族えん会議の実践者のみなさんです。 エンパワメント・センターでは2007年度から家族えん会議のファシリテーター養成を開始します。“えん”とは、まあるい円のえん、縁がある、ご縁のえん、そしてエンパワメントのえんです。「FGC 家族グループ・カンファレンス」という長いものを仮称として使っていましたが、この度、「家族えん会議」と名前が決まりました。当事者も参加して、起こっている問題に対してして何が出来るかを話し合い、解決を図っていくものですが、いろんな場面での応用がききます。
 話し合いを進めていくファシリテーターがとても大切になってきますが、何よりもエンパワメントの視点に立ったファシリテーション力が必要になります。 そこで、2007年度のエンパワメント・センターでは、特に力を入れたいものの一つが、この家族えん会議のファシリテーター養成です。2月にまず基礎編、夏ごろには応用編を予定しています。

エンパワメント・センターの研修の中で、ファシリテーターの養成に関するものはこの他に「ファシリテーターのスキル研修」と「多様性・人権啓発トレーナー/ファシリテーター養成講座」があります。「多様性...」は基礎的なもので、初めての方には特にお勧めです。
 また、「家族えん会議」のファシリテーター養成講座の受講を希望していらっしゃる方、ぜひ、この「多様性...」の受講をお勧めします。今回、2007年2月10、11、12日がこの多様性で、その翌週が家族えん会議の養成講座となり、日程的にはかなり厳しいかもしれませんね。
この多様性の養成講座は年に2回は開催するようにしていますので、今回無理な方、ぜひ、秋の受講をお勧めします。

Thursday, December 21, 2006

新年の講演情報


こんにちわ、エンパワメント・センター山根です。
早いものですね、あと10日で2006年も終わりです。みなさんにとって2006年はどんな年だったのでしょうか。 さて、新年2007年1月、2月、3月の森田の講演情報をお知らせします。2、3月はまだまだ講演が入ってきているので、決まり次第新しい講演はお知らせします。今日お知らせするのは、現在決まって、どなたでも参加できるものです。 詳細は順次お知らせします。

★2007年1月28日(日) とっとりCAP設立記念講演
 鳥取県立倉吉未来中心 セミナールーム3  13:30~16:00
 問合せ とっとりCAP Fax020-4667-1141

★2007年2月3日(土) 高知 講演 暴力防止支援講演会 13時~17時
      2月4日(日) 高知 9~12時   シンポジウム

★2007年2月24日(土) 大阪府茨木市 13:30~ 「女性の人権」

★2007年3月2日(金)  柳井市  19:00~21:00

★2007年3月3日(土)  三重県明和町  13:30~16:00

★2007年3月10日(土) 岡山県 13:30~ 「3.8国際女性デー」

Sunday, December 17, 2006

2006年度研修終了


 みなさんこんにちわ。エンパワメント・センターの山根です。
12月16・17日(土・日)、エンパワメントセンター主催の、2006年度最後の研修が無事終わりました。北海道や福島、九州など遠方から来られた方、また現場で日々子どもたちと関わっていらっしゃる方が多く、最後まで熱を帯びた研修でした。 
 研修の最後には、それまで学んだことなどをもとに、グループに分かれて、DVシェルターで使うプログラム開発に挑戦します。毎回いろいろなアイディアが出て驚かされますが、今回も今すぐにでも利用できそうなアイディアがたくさん出ていました。

 DVに関する研修や講演は各地で行われていて、関心が高くなり、取り組みもそれなりに進んできたと実感します。 それでも、DV環境に育つ子どもにスポットを当てた研修はまだまだ少ないと思います。 DVが家族ダイナミックスに与える影響や乳幼児揺さぶりをジェンダーの視点から考えるなどは、ほかではあまり扱っていないのではと思います。
子どもに関わっていらっしゃる方、また、DV問題に関わっていらっしゃる方など、ぜひ一度は受講して頂きたい研修です。
 2007年度も実施する予定ですので、今回受講を見送られた方、ぜひ次回、受講して下さいね。

Tuesday, December 12, 2006

エンパワメント・センター・オフィス・ブログ

 みなさんおはようございます。エンパワメント・センター山根です。
ブログを見ようとして「あれっ?」と思われたのではないでしょうか。名前を「エンパワメント・センター・オフィス・ブログ」とさせて頂きました。オフィスからの発信となるので、実態と名前を一致させました。これからもよろしくお願いします。

 さて、今週末、12月16、17日(土・日)、「DV家庭に育つ子どもへの支援」の研修を開催します。これが2006年のエンパワメント・センター最後の研修になります。2007年2月までしばらくの間、研修はお休みとなります。まだ受講されていない方、また受講を迷われている方、是非参加されてくださいね。また既にDVの研修を受講されている方も、最新の情報を取り入れたニュー・バージョンとなっていますので、参加の価値があると思います。 一人でも多くの方のご参加をお待ちしています。

★2006年12月16、17日(土・日) 9:15~17:00
 宝塚市立男女共同参画センター・エル
  (阪急・JR宝塚駅すぐそば 『ソリオ2』4階)

Sunday, December 10, 2006

テレビ放映

みなさん、おはようございます、エンパワメント・センター山根です。
(投稿時間は12月10日の夜と表示されますが、日本時間11日朝です(^_^) )

昨日、12月10日に「子どもの安全対策」の研修、無事終了しました。
参加者は40名弱とやや少なめでしたが、マスコミでセンセーショナルに報じられた事件の地元から参加された方もあり、たいへんリアルでまた貴重なご意見、感想を頂きました。
グループ・ワークをたくさん取り入れた、まさに参加型の研修でした。この研修で得られたことを各地元に持ち帰り、活動に生かせていただければ嬉しいです。
朝早くから参加されたみなさん、ほんとうにありがとうございました。

 さて、10日の朝、「こころの時代」ご覧になりましたか?
私も朝、頑張って見ました! 研修の準備で夜なべをしていたので、ほとんど徹夜に近い状態でしたけど(笑)。 あの番組だけを見ると、結構、上手くまとめてあるかなーと思いました。でも、あとで森田の話を聞くと、最後の方で、平和への取り組み、ピース・ウィズ・アクションや背高女、たんぽぽ作戦のことなどもたくさん話したのにそれは全部カット、されていたそうです。 
 でも限られた時間、製作者の意図、関心のなかでは、まあ、しかたなかったのかも知れませね...   再放送は12月17日の午後です。見逃した方は是非見て下さいね。

Saturday, December 09, 2006

DV家庭に育つこどものへの支援

こんばんわ~、エンパワメント・センターの山根です。
今日はすこーし、固いかな、来週末の研修を紹介しますね。
森田が関係諸機関の皆さまにあてた手紙を載せますのでご覧下さい。森田の思いがよくわかっていただけると思います。

「関係諸機関の皆さま

 今回は、アメリカ長期滞在から帰ったばかりの森田が、国際レベルでの最新の研究調査にもとづく実態の解明と、対応の方法を、新たに作成したワークブックを使って講義します。

今までのこの研修では触れなかった、DVの原因を理解する新しい理論のエコロジーモデル、すぐに実態の援助に使える「鳥かご理論」などをスライドで学びます。
特に、DVが家族のメンバー間に起す関係性のダイナミックスにはどのような類型があり、それぞれがどのようなダメージを子どもにもたらすかを理解することは、子どもへの支援に不可欠です。

また、DVの影響を受けた子どもたちへの援助プログラム開発の方法を学び、その上でする『グループワーク:援助プログラム開発の演習』はたいへん好評です。

少人数での2日間の研修でたくさんのことを得ていただけると思いますが、加えて全国から参加される他の参加者との出会いとつながりも持って帰っていただきたいです。」

Thursday, December 07, 2006

仙台、ジャスピカン大会へ


みなさんこんにちわ~、エンパワメント・センター山根です。
今週末、8日、9日と仙台でのジャスピカン大会に、森田も出席しています。
「MY TREEと家族えん会議」についての講演(分科会)、8日夜の自主企画などに参加の予定です。
行かれる方、是非足を運んでみて下さい。

そして、10日は西宮で「子どもの安全対策」の一日研修です。エンパワメント・センターの研修で一日というのは珍しいですが、忙しい方には参加しやすいのではと思います。迷っていらっしゃる方、どうぞ、思い切って参加してみて下さいね。

同じ10日の早朝、NHK教育テレビの放映です。録画のセットをして(笑)お見逃しのないように。
再放送は17日の日曜日です。

Wednesday, November 22, 2006

Welcome

森田ゆりのブログによくいらっしゃいました。

YURI